ブリタ(Brita)の浄水器ナヴェリアでお水生活を始めました。ペットボトルも買わなくてすむのでとても便利です。
ですが、いざ使ってみると疑問がちらほら。
日本語ガイドもありますが海外の商品なので説明不足です。
そこで、この記事ではブリタを開封してからの使い方や、どこまで水を入れるのか?液晶は洗えるのか?という点について、画像付きでご説明していきたいと思います。
【この記事でわかること】
- カートリッジ設置の仕方
- どこまで水を入れればいいの?
- 液晶はなんのためにある?
- 液晶は洗えるの?
- カートリッジの交換頻度は?
- カートリッジはどこで買える?
浄水ポット・ブリタの使い方
私が使っているのはこちらの【ブリタ・ナヴェリア】です。2.3Lと書いてありますが、浄水され飲み水になる部分は1.3Lになります!
家族で1.3Lは少し少なく感じるかもしれませんが、継ぎ足しすればすぐに浄水できるのでそこまで気になりません。(4人家族以上の方はもう少し大きいモデルがいいのかも)
箱の中にはカートリッジが一つ入っているので、すぐにお水を作ることができます。
では、【浄水器ブリタ・ナヴェリア】を使ってみましょう!
ブリタの使い始め|カートリッジ設置の仕方
①まずは、ブリタ本体の中をしっかり洗います。
↓
②カートリッチを設置する部分は外して、本体に水を入れます。その中にカートリッジを沈めて中の気泡を抜きます。
↓
③本体に浄水部分をのせたら、カートリッジもしっかりはめ込みます。
↓
④水を入れて浄水させる作業を2回繰り返します。(この水は飲みません)
↓
⑤2回目の水を捨てたらセット完了です!
ブリタはどこまで水を入れる?使い方を紹介
使い始めは、どこまでが飲み水の部分になるのかよく分かりませんでした笑
カートリッジの部分から浄水されていくので、ここに隙間がないと水が下に落ちません。
そそぐ時にどのくらい入れたらいいか分かりにくいですが、飲み水の量は1,3Lなので500mlのペットボトル2本分くらいをそそぐようにしています。
入れた水が全部が浄水されるまで少し時間がかかります。
ブリタの液晶は何のためにある?仕組みは?
液晶はカートリッジの交換時期をお知らせしてくれるメモのようなもの。
交換の目安は2ヶ月に一回で1メモリは2週間なので、全てのメモリが無くなったら新しいカートリッジに変えます。
ブリタの液晶は洗えるの?
ブリタの容器は丸洗いできますが、カートリッジや液晶は洗えません!
液晶には電池が入っているので、除菌スプレーなどで拭き取るなどしてお手入れしましょう。
カートリッジはどのくらい使えるの?交換時期
一つのカートリッジで約150Lろ過、4週間ほど使えます。
コンビニで売っている2リットル100円のお水を200L分買ったら、1万円になりますしかなりコスパがいいですよね。
カートリッジはどこで買える?
カートリッジは大型スーパーやコストコなどで売っていることがありますが、まとめ買いがお得なのでAmazonや楽天の購入がおすすめです。
1ヶ月事に交換になるので、ストックしておくといいと思います◎
最近では互換性のあるカートリッジも販売されていますが、やはり純正の方が安心です。
Amazonでは人気商品のマレーラとカートリッジがセットになっているものもあり、カートリッジ単品で買うよりもお得な場合があります!
私もカートリッジを購入する際にマレーラのセットにアップデートしてしまいました◉
たくさん水を飲む方はこちらの機種もおすすめです!
まとめ
浄水器ブリタの使い方についてご紹介させていただきました!
使い方は簡単ですが、説明が少し分かりにくいので参考になっていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント