足の爪が白い?ボロボロになる原因は水虫かも

いつのまにか爪が白っぽくなっている」「足の爪がボロボロしてきた」「かかとのガサガサが治らない

こんな症状になっている方は要注意です!
水虫の可能性があります!!

ネイリストとして働いていて、、感じるのが、
「女性の水虫って多い、、」ということ。

男性が多いような指と指の間の水虫ではなく、爪表面が白くボロボロしてきたり、かかとがガサガサしていたり。

爪水虫には臭いや自覚症状があまりないため、
わからず放置してしまう方が多いです。

そのままにしていると、他の指や他人にもうつしてしまいます。

少しでも、「怪しいかな?」と思う方は原因を知って、早く治していきましょう!

 

目次

水虫ってなに?

水虫とは、白癬菌(はくせんきん)というカビが皮膚につくことによって起きる病気です。白癬菌は湿った場所や暖かいところで、角質をエサにしてどんどん増えていきます。

水虫と言っても色々な種類があります。

「水疱ができ、皮膚がただれてしまう症状」「指の間がジュクジュクしていく症状」「かかとや足全体の角質が厚くなり、ガサガサする症状」「爪の表面が白濁、黄ばみ、厚み、脆くなる症状」です。

 

この中でも女性に多い、「かかとの角質化」と「爪表面の症状」について注目していきたいと思います。


・角質増殖型

かかとや足全体の角質が分厚くなってしまう症状。乾燥し、表面が白っぽくなります。ガサガサになり皮が剥けてしまうこともあります。
かかとのケアをする時に、ただの乾燥だと勘違いしてしまうことが多いので、気付かず放置してしまいがち!

足全体が分厚くなってしまうので、ヤスリをかけても中々ツルツルにはなりません。

・爪水虫

爪自体に白癬菌が繁殖すると、皮膚の水虫ではなく「爪水虫」となります。
爪水虫は、主に親指に発生し他の指にうつることも!自覚症状は少ないですが、見た目に変化が表れます。

・爪が白や黄色に濁る
・爪が変形する
・爪が分厚くなる
・表面がポロポロとかける
※白ぽっくなる原因は爪水虫だけではなく、先端から白くなる「剥離」などもあります。分からない場合は、恥ずかしがらず皮膚科に行くと良いですよ!

水虫の女性に多い原因は?

水虫って「ジュクジュク」とした男の人がなる病気のイメージがありましたよね?

でも、女性にもとても多いんです!
日本人の10人に1人は症状があると言われています。

どういった原因から水虫になってしまうのでしょうか。

水虫の原因菌、白癬菌はカラダから剥がれ落ちても、死滅しません!
例えば、家族の中に白癬菌を持った人がいるとします。その人がお風呂のバスマットで足を拭けば、そこに白癬菌がついてしまうのです。

フィットネスジムなど裸足になる場面でも要注意です。

しかし、接触した場所が全て感染する訳ではありません。接触した場所は家に帰って綺麗に洗ってあげれば十分予防ができます。

女性に多い原因は?

ストッキングやタイツで履くブーツは蒸れて白癬菌が増殖しやすいですし、
裸足でサンダルを履いていると、角質がたまりやすくなったり皮膚に白癬菌が接触する可能性も増えます。

こう言った理由から、意外と女性にも水虫の人が多いのです。

水虫は自然に完治しません。どんどん悪化してしまうかも。

自分で治せるの?爪がボロボロになった時の対策

水虫かも?!と思ったら、放置してはいけません。
一番は皮膚科へ受診するのが確実ですが、少し恥ずかしい方もいますよね。

 

自分でできるセルフケアをご紹介します。
とにかく繁殖した細菌を増殖させないことが大切!

”お出かけ前に” スプレータイプで指の間まで!

お出かけの前はストッキングやタイツを履くので、ベタつきにくスプレータイプがいいのかなと思います。
ローションタイプだと、指の間まで届きにくいですしスプレーの方が手間なく続けられそう!

白癬菌の治療には時間がかかるので、なるべく続けやすい商品を選ぶと良いと思います!

除菌99%【つるりんマスターEX】

あくまでも、除菌ですので菌が増えないように予防です◎

”お風呂から出たら塗る” クリームタイプで99%殺菌

寝る前には、しっかり”殺菌”しましょう!
市販薬では出来ない、白癬菌やカンジタ菌などを99%殺菌してくれるクリームです。

おすすめの爪水虫用塗り薬「Dr.G’s クリアネイル」はコチラ

市販薬で販売されている物は、かゆみや赤み、臭いなどを抑えるための商品が多く、原因菌を殺すことが出来ません。こちらのクリームは99%殺菌効果がある”ティーツリーオイル”という成分を配合しているため、原因菌から殺すことが出来ます。
お風呂で綺麗に洗った後、水気をしっかり引き取ったら指で塗ります。
肌のターンオーバは30日、爪の生え変わりは1年ほどかかるので根気強く続けていきましょう!!

角質をしっかり除去。細菌を繁殖させない!

細菌は角質(硬タンパク質の一種ケラチン)をエサにして増えていきます。

溜まってしまった角質は、自然には無くなりません。軽石やヤスリなどを使って削っていきましょう。

 

銭湯などに軽石が置いてあたったりするけど、白癬菌がついている可能性があるので、自分で買ったモノをおすすめします。

再発しないために気をつけること

水虫が再発しないためには、なるべく高温多湿を避けて通気を心がけます。

・蒸れにくいブーツなどは避ける(毎日履かないようにする)
・履いた靴を日光に当てる、通気性の良い所におく

また自分以外に爪水虫の疑いのある人がいる場合は、

・バスマットは毎日洗濯する
・同じスリッパを履かない
・部屋の中を素足で歩かない
・フィットネスジムやヨガへ行った帰りは、指の間まで丁寧に洗う

このような対策があります。
白癬菌は角質や傷などから感染しやすいので、角質除去を定期的にしてしっかり保湿してあげることも大切です。

 

まとめ

「爪水虫」は自覚症状があまりないので、気がつかずに放置されている方がとても多いです。

10人に1人の割合だと、誰にでもなる可能性のある病気ですよね。
恥ずかしがらず、病院へ相談したりケアをすることが大切です!!

フットネイルをずっとしている方は、いつのまにかなっていた!ということがあるかも。
ジェルが原因ではなく、気がつきにくいからです。
オフをした時に、定期的に自分の爪をチェックしてみてください。

白や黄色に濁っていたり、表面がボロボロになっていたら要注意◎

ひどくならないうちにケアをしておきましょう。

あわせて読みたい
ガサガサかかとはもう嫌!ひび割れや角質の治し方【フットケア】 顔のお肌は手入れしているのに、かかとは放置。 カサカサかかとのまま、サンダルを履いていませんか? 現役ネイリストの私が、「ガサガサになった角質たっぷりのかかと...
あわせて読みたい
【指のトラブル】カサカサと硬い原因は?ヘパリン類似クリームが効果あり 最近、指先が 「カサカサしてきた」「硬くなってきた」方いませんか?   毎日の家事、デスクワーク、書類整理、、 日々の生活で指先の油分が奪われていきます。 放...
あわせて読みたい
【深爪が痛い!】サロンへ行かずに自力で早く治す方法と原因をネイリストが解説 「深爪に悩んでいて爪を見られたくない」「サロンへ行くのも恥ずかしい」「お金をかけるのもなあ。。」 サロンへ行かなくても、深爪を治す事はできます。 現役ネイリス...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●自己紹介●
〜コスメコンシェルジュ〜
【名前】おにき
【性別】30代女性
【肩書き】webライター・編集ディレクター・元ネイリスト
【趣味】美容・映画・野球・お酒・読書
【ブログについて】肌ケア・ネイルの情報をお届け

コメント

コメントする

目次